2021.02.07 [ Sun ]「百貨店離れ」で残念!
日本で、百貨店といえば三越や伊勢丹、東急など数多いが、売り上げは並べて減少、「百貨店離れ」が進んでいる。大丸と松坂屋を傘下に持つJフロントリテイリングも、大丸浜松店の出店を断念したという。我が
家の地元だけに期待が大きかったのだが、百貨店離れ」による売り上げの低下がネックだったよう。大丸梅田店の増床や大丸東京店の増床、松坂屋銀座店の建てかえはこれまで通り進めるようだが、集客力のあるところを優先した?
家具、特に椅子に関してはちよっとうるさい。今注目している椅子は、イタリアの国王御用達メーカー、Poltrona Frauの椅子。イタリアはトレノの工房で造られるバニティフェアみたいな古典的なものもいいが、モダンなレジーナが欲しい!この会社、フェラーリやマセラッティなどの車、大手航空会社のシートなども手がける多彩な企業。日本では東京のIDC大塚
家具 ポルトローナ・フラウ日本橋で実物が見れるが、やっぱり本物は違うね!
2021.01.10 [ Sun ]ハロウィーンの京都花街版
日本で、そして日本文化と日本料理の中心地といえば京都。その京都で、2月の始めに祇園町あたりにお化けが出るという。「うらめしや~」ではなく「お化けどす~」と言いながら宴席を回る伝統の行事だ。お化けの風習は花街だけではなく、江戸時代末から高度成長期の前頃まで、京都や大阪の一般
家庭で盛んだったが、節分の時、お宮参りで魔よけのために変装する習慣の名残だろう。さしずめハロウィーンの京都花街版というところか。
日本で私の暮らす京都は冬になると「底冷え」がする。冷気が下から上がってくるような寒さで、
家で座っていても足元が寒い〜。で、スポーツ洋品店で見つけたのがミズノの吸湿発熱素材「ブレスサーモ」のソックス。ブ
レスサーモは人体からの水蒸気で発熱するもので、さらに適度な引き絞め効果もあるという。「ブレスサーモ」シリーズには、「ファッションインナー」もあるので、京都の底冷え対策に、高いけど一式買いましょうかね?
2020.12.13 [ Sun ]「ふりかけパスタ」は結構いけます
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。会社の維持費や光熱費を節約するためなのだが、
家にいると経費節約のこともあって、簡単なレシピを味の素や丸大ハム、永谷園のHPから探してお昼を作ることが多い。最近永谷園からでた「ふりかけパスタ」なんてもってこいのもの。キャベツやシメジなど、ゆでておいた野菜とパスタにあえるだけで完成する手軽さ。3種類があるがいずれもガス代などを入れても1食100~150円と経済的です!
今日の取材は築100年になろうかという古民
家の取材。場所は信州は長野県、伊那谷の駒ケ岳のふもとの民
家と聞いて、カメラマンも私も十分防寒をして出かけたが、あっさり裏切られた。住み手のご主人は薪ストーブをつくるクラフトマンで、リビングやキッチンにストーブがある。これが暖かいのだ。我が
家にも薪ストーブを置くけないかな、と思っていたら、なんとペレット燃料のストーブがあるという。うん!これなら
家にも置けそうだ。
2020.11.15 [ Sun ]「家チカ」が安上がり
日本の映画がすごく面白くなっていると思いません?2008年なら「ザ・マジックアワー」や「劇場版・相棒」に「崖の上のポニョ」にいたっいては興行収入は150億円となるらしい。映画も「
家チカ」のレジャーだけど、うちなんぞはなんと
家から歩いて5分のところにTOHOシネマズというシネコンができたもんだから、もっぱら我が
家の休日は話題の新作映画を見にいって、帰りはくら寿司で食事を、という過ごし方がブーム。安上がりです。
日本が世界に誇るサブカルチャーといえば漫画。いまや漫画は街おこしの主人公で、鳥取県境港市の「水木しげるロード」などは鳥取観光の中心になるほど。そんな中、あの漫画
家・秋本治氏の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」30周年記念で、地元亀有ゆうろーど商店街に3体目となる「少年両さん像」が建てられた。亀有駅には北口と南口にも「少年両さん像」があるけれど、これを見るために来る人も多いと聞く。やっぱ「こち亀」はすごい。
2020.10.18 [ Sun ]こんなオークションちょっとない
近年、インターネットの通販が買い物の主流になりりつつある。また、オークションも盛んだ。最近ちょっと変わったオークションサイトを見つけた。それは「官公庁オークション」。日本の各地の自治体や国が税金滞納者から差し押さえた物件をインターネットで公売するというもの。結構面白い買い物ができるのだ。山口県は下関市からは徳山の毛利
家ゆかりの品が出展、187万で落札されたという。こんなオークションちょっとないね。
皆さんもクリオネってご存知ですよね。あの透明な羽をぱたぱたさせて泳ぐ「ハダカカメガイ」の仲間です。最近、静岡県は沼津市の大瀬崎の海中でこのクリオネの親戚にあたる生き物が見つかったそう。水中写真
家の峯水亮さんが見つけたもので、見た目はちょっとメタボリック気味のクリオネ。雪だるまみたいにも見えるこの生き物は生態も全く分ない新種で「ヒョウタンハダカカメガイ」と命名されたけど、海には新種の生物がいるもんだ。
2020.09.20 [ Sun ]座席スポーツ「卑弥呼」登場
日本で、トヨタや日産、ホンダなどの大自動社メーカーとは異なり、小規模の手作り感のある自動車メーカーが
富山県は富山市にある光岡自動車。やや癖のあるデザインが気になるがここの車は面白い。その光岡自動車から新発売となったのがオープンの2座席スポーツカー「卑弥呼」。1930年代のクルマのデザインをアレンジしたという外観は、古典的でやや大柄ながら流麗なデザイン。ン〜お金と置くところがあれば欲しいけど、無理だね!
日本だけの慣習だそうだが、部屋や
家を探す際には必ず間取り図を見るだろう。実は私、この間取り図が好きなのだ。変なやつと思わないで欲しい。最近のマンションは東急不動産のような大手から、地方のデベロッパーの物件まで、個性的な間取りが多いからだ。でも現場に行かなくてはわからないこともある。それは天井高。10cm天井高が違うと開放感が違う。日立の省エネエアコンを設置しても、高さが違うと、まるきり圧迫感が違うのだ。
2020.08.23 [ Sun ]マンションの価格
新築マンションの購入を検討している人も多いでしょう。特に現在は
住宅ローン控除なども有利にうけることが可能なので考え時といえます。新築マンションの購入を考えるときには販売業者との交渉をきちんと行いましょう。これはマンションの価格は常に価格改定される可能性があることやキャンセル住戸などが出た場合には非常にお得に購入することができるからなのです。これらの物件も不良品などではないので少しでもお得に購入できればマイホーム購入は成功といえるでしょう。
日本では昔から怖いものの例えとして「地震・雷・火事・オヤジ」と言われてきた。では最近の「怖いもの」は何なのか?20代から40代を中心とするネットユーザー男女309名の回答を見ると「地震」が最も多く、「通り魔」「火事」、「交通事故」、「クレーマー」と続く。「クレーマー」が上位に入ったのはいかにも現代的だけど、「雷」や「親父」は怖いものではなくなったようだ。我が
家では何よりカミサンが一番怖いけれどね。
2020.07.26 [ Sun ]名探偵コナン&金田一少年の事件簿!
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。会社の方針で維持費を節約するためだが、息抜きもお
家でゲームが中心。はまっているゲームのひとつスクウェア・エニックスのドラクエ9の発売日が延びたのは残念だが、バンダイナムコゲームスから「名探偵コナン&金田一少年の事件簿 めぐりあう2人の名探偵」がついに出る!週刊少年サンデーと週刊少年マガジンという雑誌を超えた名探偵のコラボが実現。出たらすぐに買いに行くぞ~!
日本の年末にはいろいろな年間ベストなんとか、というランキングが発表になる。その中でも注目度が高いのがSMBCコンサルティングの「ヒット番付」。この中で、我が
家でも人気なのはご飯に混ぜるだけで赤飯のような食感になるミツカンの「おむすび山 赤飯風味」と「カレー鍋」。「カレー鍋」はハウス食品や永谷園などがメジャーだけど、発祥は姫路市の居酒屋とか。でも、これって何にでもあうし、献立としては便利なんだよね。
2020.06.28 [ Sun ]何よりカミサンが一番怖い
日本では昔から怖いものの例えとして「地震・雷・火事・オヤジ」と言われてきた。では最近の「怖いもの」は何なのか?20代から40代を中心とするネットユーザー男女309名の回答を見ると「地震」が最も多く、「通り魔」「火事」、「交通事故」、「クレーマー」と続く。「クレーマー」が上位に入ったのはいかにも現代的だけど、「雷」や「親父」は怖いものではなくなったようだ。我が
家では何よりカミサンが一番怖いけれどね。
我が
家にはねこ大好きの嫁と娘の影響でねこが3匹いる。最近彼女たちがはまっているスイーツが、岐阜市の出屋敷の福祉施設「第二いぶき」で造られる招き猫の形をしたマドレーヌ「ねこの約束」。全部で8色あり、色別に「良縁」「合格」「病よけ」といった御利益への願いが込められているという。着色料、保存料は、一切使用しない、使うバターも地元産など安全と味にはこだわったという。でも、さすがにこれねこは食べないんだよね。
2020.05.31 [ Sun ]食器洗い乾燥機は必需品?
金融不安が続く中、年末の楽しみは日本独特のボーナスだろう。省エネを意識したエコな
家電も増えている中で、いま我が
家にないものといえば食器洗い乾燥機。パナソニックのNP−TS1は雑誌などで見ると、少なめの水で溶かした洗剤を超音波で霧状の粒にして、汚れを浮かせて落とすため、使用水量が手洗いの約7分の1という節水型で、低騒音設計なのだそうだ。でも
家族3人にこんな大きな食器洗い乾燥機が必要か考えてみよう!
日本が世界に誇るサブカルチャーといえば漫画。いまや漫画は街おこしの主人公で、鳥取県境港市の「水木しげるロード」などは鳥取観光の中心になるほど。そんな中、あの漫画
家・秋本治氏の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」30周年記念で、地元亀有ゆうろーど商店街に3体目となる「少年両さん像」が建てられた。亀有駅には北口と南口にも「少年両さん像」があるけれど、これを見るために来る人も多いと聞く。やっぱ「こち亀」はすごい。